目次
1位:マイホーム
2018年は人生で一番大きな買い物をした。
それがマイホーム。
私は大学入学と同時に家を出てからは十数年ずっとアパート暮らしだった。
そして昨年結婚をきっかけにローンでマイホームを購入。
購入まで紆余曲折あったが今はとても満足している。
特に気に入っているのは、LDKとホームジムだ。
あわせて読みたい
【横長LDK16畳和室なし】どこからでもテレビが観られる【おすすめ間取り】
【意外と少ない横長LDKだけどメリットが多くおすすめ】 こんにちはアオクマ(@bluezzly)です。 この記事では我が家自慢の「16畳横長LDK」を紹介します。縦長LDKはよくあ…
あわせて読みたい
【ホームジムまとめ】床の補強~器具選びまで徹底解説
※当記事はやや情報が古くなっているので下記サイトも合わせてご確認ください 【BIG3ができるミニマムな5.25畳のホームジムを作りました】 こんにちはアオクマ(@bluezzly…
2位:ダイソン掃除機
Dyson(ダイソン)
¥45,280 (2021/03/20 23:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
今まではマキタ掃除機を使っていたが、マイホームの購入と同時にダイソンの掃除機を購入。
吸引力が半端なく強いため掃除がはかどる。
ダイソン掃除機のお陰で本当に掃除が楽しくなったし、掃除頻度が増えた。
あわせて読みたい
【Dyson V8 Fluffyレビュー】おすすめコードレスクリーナー
【やっぱり吸引力はダイソンが最強】 こんにちはアオクマ(@bluezzly)です。このページでは私が愛用しているダイソン掃除機「Dyson V8 Fluffy」を紹介します。はっきり言…
3位:ドライヤー「ナノケア/パナソニック」
パナソニック(Panasonic)
¥23,297 (2021/03/20 23:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
生まれて初めての高性能ドライヤー。
今まで使っていたドライヤーは5,000円未満の安物ばかり。
はじめはドライヤーなんてどれも大して変わらないだろうと思っていた。
しかし実際に使ってみると世界が変わった。
髪はあっという間に乾くし、髪を痛めないような工夫が沢山あり、もう安物のドライヤーには戻れない。
あわせて読みたい
【ナノケア口コミ・レビュー】ドライヤーはケチったら絶対損【パナソニック】
【ドライヤーは良いものを選んだほうが良い】 こんにちはアオクマ(@bluezzly)です。髪を乾かすのって時間が掛かるし面倒ですよね。でも良いドライヤーを使うとあっとい…
4位:キッチン用ゴミ箱「 arrotsダストボックス/KEYUCA」
ケユカ
¥7,392 (2021/03/20 23:27時点 | Amazon調べ)
ポチップ
新居に住み始めてから一番悩んだのがキッチン用のゴミ箱。
どれも使い勝手が悪く、しかもデザインが生活感丸出しでダサい。
そう悩んでいるときに発見したのがkeyucaの「arrotsダストボックス」。
値段はややお高いが、非の打ち所のない完璧なキッチン用ダストボックス。
これで長年のゴミ箱論争にケリが付いた。
あわせて読みたい
【KEYUCA「arrotsダストボックス」レビュー】おすすめキッチン用ゴミ箱【機能全部入り】
【ケユカのダストボックスはキッチン用ゴミ箱の最適解】 こんにちはアオクマ(@bluezzly)です。皆さんはどのようなゴミ箱を使っているでしょうか?今使っているゴミ箱は…
5位:Fits収納ケース
天馬(Tenma)
¥2,836 (2021/03/20 23:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ
妻と同棲を始めたころからだが、クローゼットの収納がぐちゃぐちゃ。
いつかキレイに整理整頓したいと思っていたが、遂に実行に移した。
前から目を付けていたFitsケースを導入。
Fitsケースはクローゼットのサイズに合わせて綺麗に設置できるようサイズが豊富。
お陰で我が家のクローゼットも見違えるようにキレイに整理整頓できた。
あわせて読みたい
【天馬「Fits収納ケース」レビュー】クローゼットはこれで無駄なく整理整頓
【クローゼットを無駄なく整理したいならFitsケース】 こんにちはアオクマ(@bluezzly)です。クローゼットの収納って結構難しいですよね。長く生活していると洋服とか布…
6位:カリモクソファ
国産家具専門店 家具のよろこび
¥140,800 (2023/06/01 21:40時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
新居の購入と同時にずっと憧れだったカリモクソファを購入。
最近はニトリとかイケアとか格安家具店が多いため、「ソファに10万円以上も掛けるなんて…」と思う人もいるかもしれない。
でもはっきり言って安物とは全然クオリティが違う。
ソファとか家具は長く使うものだからケチってはいけない。
あわせて読みたい
【カリモクソファDW43モデルレビュー】デザインも座り心地も死角なし【ナチュラルなオシャレソファー】
【カリモクのソファーはやっぱりオシャレ】 こんにちはアオクマ(@bluezzly)です。この記事では私が新築のお祝いに奮発して購入したカリモクソファ「WD43モデル」を紹介…
7位:マウス「BSMBW510M/バッファロー」
バッファロー
¥2,183 (2023/06/01 05:46時点 | Amazon調べ)
ポチップ
以前使用していたマウスが壊れてしまったため新しく購入したバッファローのマウス。
マウスはどれが良いか分からなかったため、価格ドットコムで1位になっていたこちらを購入。
1位になっているだけあってかなりコスパが良い。
ボタン割り当て機能、手首への負担を軽減する形状等、安いのにかなり高性能で、私にはピッタリのマウスだ。
よほどパソコンで色々な作業をこなす人でなければ絶対にこれで十分。
あわせて読みたい
【バッファローBSMBW510Mレビュー】コスパの良いおすすめマウス
【マウスは消耗品】 こんにちはここ数か月ほぼ毎日パソコンをいじっているアオクマ(@bluezzly)です。マウスって長く使い込んでいるとさすがに壊れるんですね。あまり意…
8位:家庭用シュレッダー「P5GCX/アイリスオーヤマ」
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥2,132 (2021/03/20 23:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ
個人情報を守るために家庭用シュレッダーを購入。
以前は手動のシュレッダーを使用していたが、はっきり言って物凄く疲れる。
シュレッダーは少々高くなっても電動を選ぶべきだ。
家庭用であればそんなに高くないし。
この電動シュレッダーも価格ドットコムで上位だったので購入してみたが、とても満足。
安いが一般的な家庭では十分な働きをしてくれている。
あわせて読みたい
【アイリスオーヤマP5GCXレビュー】家庭用電動シュレッダーはこれで十分【一家に一台必須】
【電動シュレッダーは今の時代一家に一台必須】 こんにちはアオクマ(@bluezzly)です。みなさんは不要なハガキや個人情報の掛かれた書類等どうやって処分しているでしょ…
9位:MONO and CHRO収納ボックス/ダイソー
ダイソーの大ヒット商品。
収納ボックスは大量に必要となることが多い。
しかし普通のお店の商品で揃えようとするととんでもない金額になってしまう。
それが100円ショップの収納ボックスで安く、そしておしゃれに揃えられるのはとても嬉しい。
ダイソーのMONO and CHRO収納ボックスは現在も我が家の色々な場所で活躍している。
あわせて読みたい
【MONO and CHRO収納ボックスレビュー】ダイソーおすすめ商品【100円でもシンプルなら使いやすい】
【100円でもシンプルなデザインなら全然あり】 こんにちはアオクマ(@bluezzly)です。この記事ではダイソーの人気商品「MONO and CHRO収納ボックス」を紹介します。100円…
10位:レガシーリフターカスタマイズ
ポチップ
趣味で続けている筋トレのためのシューズ。
踵が高くなっており、スクワットがとてもやり易い。
そして抜群にカッコイイ。
あわせて読みたい
【Reebokレガシーリフターカスタマイズレビュー】カッコいいし履き心地抜群
【はじめに】 スクワットマニアのみなさんこんにちはアオクマ(@bluezzly)です。今回は私が購入したリフティングシューズReebokの「レガシーリフター」をご紹介します。…
まとめ
2018年は新居へ引っ越ししたため、買わなければならない物が多かった。
今回紹介したものはどれもとても満足しており、おすすめだ。
実際は他にも色々なものを購入したので、これから随時レビューしていきたい。
コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして。
質問なのですが
アシックスのリフティングシューズと
レガシーリフターだと
どちらがヒールが高いでしょうか?
ヒールの高いリフティングシューズを探していてこのサイトを拝見して凄く参考になりました。
ありがとうございます。
※asicsリフティングシューズ24.5㎝、Reebokレガシーリフター25㎝
高さを比較するとこんな感じでレガシーリフターの方がヒールが高いです。
実際は中にインソールが入っており、その差も考えなければなりません。
ちなみにasicsはフラットで薄いインソールで、レガシーリフターは足のアーチを支える立体的でやや厚みのあるインソールが入っています。
そのため外側から見たヒールの高さ以上にレガシーリフターの方が高くなるかと思います。
もしasicsのヒールの高さが低く感じられるようであれば、スポーツ用のインソールを購入して入れると高さを高くすることができます。
※ちなみに私もインソールを入れています。
また、asicsはカスタムオーダーでヒールの高さを5㎜高くしたり低くしたりできるようです。※値段は5~6万円とかなり高くなってしまいます。
asicsとレガシーリフターはヒールの高さ以外にも装着感にかなり差があります。asicsは皮で全体的に柔らかく、レガシーリフターは合皮で硬いです。スクワットをやってみるとかなり感覚に差を感じます。この辺はかなり好みが分かれると思います。
私個人の意見としては、レガシーリフターの方がデザインが好きですが、asicsの方がスクワットがやり易いです。この辺は本当に骨格バランス等で相性が変わると思うので本当に難しいところです。
リフティングシューズは試着できるところがほとんどないのが悩ましいです。実際にジムなどで持っている人がいれば履かせてもらえると一番分かりやすいですけどね。